こんにちは、よりよい家庭学習になるように、日々研究中のうずそら(@uzusora414)です。
「うずそらの家庭学習」にお越し下さり、ありがとうございます。
こどもが小学生にあがったり、中学受験を意識するようになると、日本のニュースや世界のニュースを知ってほしいという思いが出てくることがありませんか?
我が家では、現在、「読売KODOMO新聞」と
「朝日小学生新聞」の2紙を購読しています。
今日は、読売KODOMO新聞について、
お話ししたいと思います。
ニュースあり、おしゃれ、マンガありの楽しめる紙面でお安い。
【読売KODOMO新聞】
まず、どんな新聞なのか、基本的な概要を表にしてみました。
大 き さ | タブロイド判(普通の新聞の1/2サイズ) |
ページ数 | 20ページ |
料 金 | 550円/月 |
発行頻度 | 毎週木曜日発行 |
と、なっています。
構成は、
1~6面 | ニュース |
7、10,11 15、18、20面 | 特集記事 |
8面 | 広 告 |
9面 | おしゃれ |
12面 | 本の紹介 |
13,14面 | マンガ (今週はコナンでした) |
16面 | 読者からの おたよりコーナー |
17,19面 | 学習コーナー |
なぜ、おすすめなのか?
- 料金が安い、週1の発行
- 新聞自体が読みやすい大きさ
- 写真や図が多く、見た目がカラフルで見やすい
- 漢字にふりがなつき
- エンタメ要素がある
1.なんといっても、料金がお安い、週1の発行!
月550円で、週1の発行なら、新聞の山積みにはならないと新聞購読へのハードルが低くなりますよね。
2.大きさもタブロイド紙と同じ大きさで、手の小さな低学年のお子様でも、手にしやすいです。
3.ページ数は20ページとやや多く感じますが、紙面は、写真やイラストが多く使用されており、
見た目がとてもカラフルで、雑誌のような感じがします。
4.漢字すべてにふりがながついているので、低学年から購読し始めても、読んでいけます。
5.ニュースばかりでなく、おしゃれや、マンガ、読者コーナーとエンタメ要素が他の新聞と比べて多いので、子供が楽しく読めます。
挫折しない購読の仕方
- 気になる記事をスクラップする
- 親子で一緒に読む
我が家で効果があったのは「スクラップする」でした。
これがのちに「新聞ノート」を作るきっかけになりました。
小1から小6の今でも「新聞ノート」は続いています。
まとめ
読売KODOMO新聞は、お子さんが、
新聞を読むことに慣れるということに、
とっかかりとして、とてもいい新聞だと
思います。
ニュースの部分も、かなりかみ砕いて、
子供でもわかるように書かれているので、
親も、ああ、そういうことなのか!と勉強になります。
まずは、お子さんが興味を持った記事1つでもいいので、
親子で読んでみるのはいかがでしょうか?

コメント