春休みに入りましたね、小学生のお子さんが
いるご家庭では、どのように過ごしていますか?
宿題の少ない、もしくは、宿題のない春休み、
遊び放題にしてあげたいけど、
そうしてあげられない今の世の中。
毎年、どのよう学習プランにするか、
どのように過ごすかを考えてしまいます。
我が家には、4月で6年と4年になる
子どもがいます。
習い事の練習も含めて、どのように
過ごしているか、参考になればと思います。
・春休み1日のスケジュール
・春休みの学習内容
・どんなふうに遊んでる?
春休み1日のスケジュール
時間 | 行動(上の子) | 時間 | 行動(下の子) |
6:30 | 起床 身支度 | 6:30 | 起床 身支度 |
7:30 | 朝ごはん | 7:30 | 朝ごはん |
8:00 | 読書、新聞読み たまに手伝い 下の子と遊ぶ | 8:00 | 新聞読み レゴなどで遊ぶ たまに手伝い |
9:00 | ピアノ練習 | 9:00 | 学習① |
10:00 | 休憩 | 9:50 | 休憩 |
10:10 | 学習 | 10:10 | ピアノ練習 |
10:40 | 休憩 | ||
11:00 | 学習② | ||
12:30 | 昼ご飯 | 12:30 | 昼ご飯 |
13:00 | 休憩 | 13:00 | 休憩 |
13:30 | 朝のやり直し | 13:30 | 朝のやり残し 朝のやり直し |
14:00 | フリータイム | 14:00 | フリータイム |
18:00 | 晩御飯 | 18:00 | 晩御飯 |
19:00 | お風呂 就寝準備 | 19:00 | お風呂 就寝準備 |
20:00 | フリータイム | 20:00 | フリータイム |
21:00 | 就寝 | 21:00 | 就寝 |
時間の前後はありますが、だいたい、こんな感じです。
うちの子どもたちは、フリータイムを長く確保したいので、
朝の時間を前倒ししてでも、午前中で、
毎日書く「やることリスト」を終わらせようとします。
本当は、午前、午後と分けた方がいいと思うのですが、
うちの子どもたちは、お昼ご飯をすますと、
途端にやる気が落ちてしまうので、分けていません。
春休みの学習内容

二人とも、現学年の復習オンリーでやっています。
おもな教材は、
上の子 | 下の子 |
Z会わくわくワーク 総復習編5年 | Z会わくわくワーク 総復習編3年 |
Z会通信教育スタートセットより おうえんワーク(国、算) | Z会通信教育スタートセットより おうえんワーク(国、算) |
トップクラス徹底理解編4年 (算) | ハイレべ100算数 2年 |
自由自在(理、社) | ハイクラスドリル国語 |
上の子は、余裕があるときは、
国語の「ハイクラステスト読解力」が入ります。
我が家は復習オンリーなので、
総復習ドリルはかかせないです。
毎年、Z会さんを使用しています。
ただ、去年は、休校になってしまったため、
総復習ドリルの品切れが起こり、手に入れるのに
苦労したので、今年は、早めに準備しました。
特に、算数には無料の動画がついているので、
わからない問題も動画をみて、理解できるように
なっています。そして、相変わらず、
詳しい解説つきなので、丸つけする親も安心です。
総復習でつまづいた単元は、Z会通信教育の教材や
無料学習プリントなどで基本から確認していきます。
どんなふうに遊んでる?
コロナウイルスの影響もあってか、
うちの二人は、遊びに行きたいけど、
うーんと葛藤しています。
なので、今は、公園などにはいかず、
陸上のトレーニングをかねて、
30分から1時間ほど走っています。
なので、遊ぶのは、もっぱら、家の中です。
家の中では、レゴや将棋、オセロ、ゲームで
遊んでいます。
あとは、動画視聴ですね。
長時間の視聴は、よくないので、春休みは、
時間を決めて視聴するようにしています。
早く、思いっきり、外で、遊べるようになってほしいなと
思うばかりです。
最後に
春休みといえど、日々の生活リズムを
崩さないようにする必要があります。
早寝、早起きは
就寝時間を決めてから、逆算して
スケジュールを決めていくといいですよ。
学習に関しては、この春休みに
わからない部分を克服しておかないと
次の学年の学習が、さらに、
わからなくなってしまいます。
そんな事態に陥らないように、しっかり、
復習しておきましょうね。
春休みの過ごし方って、ものすごく大事なので、
だらだらしないようにしましょう。
コメント