こんにちは、うずそらです。
世の中には知育玩具とよばれるものが
かなり多く存在してますね。
これ、よさそうっていって、
子どもが幼稚園などのとき、
買ったりしませんでしたか?
私、いろいろ、買いました。
それも、けっこうな数・・・。
いろいろな知育玩具に手を出しましたが、
子どもたちが小学生になった今でも、
現役で使っている知育玩具があります。
・小学生でも役立つ知育玩具
・どういうときに役立っているか
・実際、使っている様子
小学生でも役立つ知育玩具って?
それは、
「マグフォーマー」です!!
磁石の力でくっつきあって、立体が作れます。
けっこう、磁石の力が強いので、がっちりくっついてくれて、
簡単には立体がへたれません。しかし、
取り外ししにくいかというと、簡単にはずせます。
正方形や三角形、五角形と種類もいろいろありますが、
正方形と三角形を、我が家では主に使っています。
どういうときに役に立つ?
小3以降、算数では、立体図形の問題が出始めます。
立体となると、頭でイメージすることが難しくなってきます。
いろいろな展開図から、どういう立体ができるのかも
可視化できます。

実際、使っている様子
本日、下の子が実際、図形の問題で、うーんと
うなっていた問題がこちら↓

頂点クから一番遠い頂点は何か?という問題です。
こういう問題で、すんなり、頭の中にイメージできれば
いいのですが、難しいというのが現実だったりします。
彼は、マグフォーマーで、ガチャガチャやり始めました。

あーでもない、こーでもないと、試行錯誤しながら、
ガチャガチャしております。
彼が作り上げた展開図は・・・↓

あ、い、う、え、おとわかるように
色を変えて、頂点にシールを貼って、
どの頂点かわかるようにしています。
いっぱい、いっぱい考えた末の工夫が見て取れます。
立体に組み立てると・・・↓

このようになり、答えを目で見て、
理解することができます。
最後に
私がマグフォーマーを購入したのは、
上の子が、幼稚園の年少さんのときでした。
そのときは、頭に思い浮かんだものを
自由に作れるようにと思い、購入し、
最初は、平面図しか作れなかったのですが、
本人たちは、すごく楽しそうにして遊んでいました。
年があがるごとに、触れる機会は少なくなりましたが、
最近、また、触れる回数が増えてきました。
頭でイメージしにくい立体図形の理解を手伝って
くれるものとして、大いに役立ってくれます。
コメント