
こんにちは、うずそらです。
最近、いろんなところで、
「朝活」という言葉を
聞くようになりましたね。
朝の時間に学習するようにするといいと言われているけど、
何をするのがいいの?どのくらいするのがいいの?と
思ってしまうことがありませんか?
今回は、朝学習について、我が家で
実際やっていることやよかったことを
まとめてみました。
朝学習についてどうしたらいいの?など
考えあぐねている方の参考になれば幸いです。
・朝学習なにしてる?
・時間はどのくらい?
・朝学習のメリットって?
朝学習、なにをしてる?

計算ドリル、漢字ドリル
宮本算数教室の賢くなる算数(パズル)
<下の子>計算ドリル、漢字ドリル
思考力ひろがるワーク
なぜ、計算ドリルや思考力問題?
朝、起きたばかりの脳が活性化するようには、
アウトプットする
勉強がオススメ。
計算ドリルや漢字ドリルは、
単純作業ではありますが、
アウトプットにはうってつけのものです。
朝勉強に計算・漢字ドリルを入れている理由は、
学校の宿題で出る計算・漢字ドリルだけでは、
計算力UPや漢字の定着には
量が足りないと感じたからです。
全国統一テストで、二人とも、計算で失点しており、
点を取れるところで、点を落とし、
なんともったいないと思い、
始めることにしました。
計算はやればやるほど速くなるので、
考える時間を取ることができるようになります。
しかし、計算ドリルだけだと
すぐ終わってしまいます。
我が子たちはパズル系が好きなので、
思考力アップの問題集も朝学習に取り入れています。
パズル系が好き→思考力問題は
楽しみながらできるのでオススメです。
思考力UPにおススメの教材はこちら⇩
朝学習の時間はどのくらい?

上の子のタイムスケジュールはこちら
下の子のタイムスケジュールはこちら
朝学習の時間は、
上の子はピアノ練習後の10分~15分程度。
下の子は、身支度後の30分~40分程度
となります。
朝学習が終わった後に朝ごはんとなり、
食べたあとは登校するだけの状態にしています。
朝学習のメリットは?
- 学習習慣をつけやすい
- 家庭学習の時間の確保ができた
- タイムリミットがある
・毎朝、決まった時間に起きて、
決まった時間に決まったことをやるということが
習慣化のポイントになります。
放課後は習い事などで、
崩れること多々ありますが、
朝学習なら決まった時間に
決まったことをやりやすいです。
・我が家は、二人ともピアノの練習があります。
高学年になり、その時間の確保が
難しかったですが、朝練は上の子、下校後は下の子と
分けることができたので、
お互いに、納得できるまで練習が
できるようになりました。
・朝の有効時間は起きてから登校までと時間が限られています。
我が家の場合は7時半から朝ごはんとなるので、
それまでに、ここまでやると
決めてから始めるので、
集中して取り組むことができています。
まとめ
今でこそ、10分~40分程度、
朝学習を行っていますが、
最初の頃は5分が限界でした(特に下の子)。
5分が慣れてきたら、10分と
少しずつ時間をのばしてきました。
その結果、学習習慣がつき計画立てて
取り組むようになったので
ぐうたらしなくなりました。
以前は下校後、やることがなかなか終わらず、
自由な時間が少ししか取れなかったのですが、
朝学習を取り入れてから習慣化することで、
好きな読書の時間を取ったり、レゴや
お絵かきなど自分のしたいことをする時間を
多く取ることができるようになり、
リフレッシュしてから、就寝するという形を
取れ、翌朝もすっきりした状態で
スタートするようになりました。
学習習慣をつけたいならば、朝学習はおすすめですよ。

今回は、子どもの「朝学習」を
テーマにしましたが、
少しでも、参考になれば、
嬉しいです!

コメント